ボディキネシス ®︎(機能改善体操)とは?
自分で腰痛や膝痛、肩コリを解消したい
自分で姿勢を改善したい
自分で簡単な体操やストレッチ、筋トレで解消できたら
自分で気軽できるセルフコンディショニングを知りたい!取り組みたい!
という方にオススメなのが
自宅や職場…場所を問わず簡単に手軽に時短で取り組むことができる体操です。
「自分の健康は自分で守る」「自分の身体は自分で整える」
こんな想いを叶えてくれるのが『ボディキネシス(機能改善体操)』
です。
NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会が打ち出すコンテンツの一つ

肩こり改善のための5分でできるボディキネシス ®︎(機能改善体操・ボール体操)を動画でご紹介
ボディキネシス ®︎の考え方を基にしたプログラムのご紹介
ボール体操でフワッと肩スッキリ!肩こり・四十肩・五十肩予防改善
簡単な体操・ボディキネシス ®︎(機能改善体操)の活用法
- 場所を問わず、どこでも気軽に簡単にできる・日常のセルフコンディショニングとして
- ウォーキング・ランニングの前のウォーミングアップとして
- デスクワークの合間の隙間エクササイズ・時短エクササイズ
- 1日の最後の身体を整える体操として(良い睡眠に繋がります)
- ピラティス・ヨガの効果をさらに引き出すためのウォーミングアップ
- 介護予防運動として
茂木の提供させていただいているレッスンは、ボディキネシス ®︎(機能改善)の考え方に基づいてお届けしています。

時短エクササイズ・おうちエクササイズとして使えるボディキネシス ®︎(機能改善体操)の効果
- 姿勢改善
- 血行促進
- 身体・関節の安定感を引き出す
- 猫背・巻き肩改善・予防
- 腰痛改善・予防
- 膝痛・股関節痛改善・予防
- 様々な運動・エクササイズ(ピラティス・ヨガ・ランニング・ダンス…)のパフォーマンスアップ
- 運動不足解消
- 身体の感じる力が向上(体感覚)
- 巧緻性の向上

ボディキネシス ®︎(機能改善体操)を学びたい方へ
NPOいきいき・のびのび健康づくり協会主催の講習会で
ボディキネシス ®︎(機能改善体操)を学ぶことが可能です。
様々な運動現場で提供する機能改善体操のプログラム作成と段階的な手立てを学び、実践的な指導法を習得します。
ボディキネシス ®︎(機能改善体操)の学びはこのような方にオススメです。
- 運動指導者の方や機能訓練指導員の方
- 介護予防事業の運動指導員
- パーソナル指導の中でスキルアップを目指す方
- 機能改善の考え方・プログラミングを学び、ピラティス・ヨガなどのクラスに活かしたい方
-
機能改善体操の基本をオンラインで学びたい方・3軽エクササイズ®︎セミナー(腰軽・肩軽・膝軽)
一般の方から気軽に学べる機能改善の入門コース 目的別90分×3講座
現在、対面セミナーの企画はございません。
随時更新していきます。
リクエストがある場合は、遠慮なくお問い合わせください。【参加費用】
①~③ 各 4,400円(税込.テキスト代含む)
再受講の方 2,200円(税込・テキストの配布なし・ご持参ください)
2023年5月きた北海道枝幸町からリクエスト開催された活動レポートは👇あわせて読みたいきた北海道枝幸町・歌登の運動教室に機能改善ストレッチーズレッスンをお届け・宗谷新聞に掲載されました! 2023年5月26〜27日、きた北海道枝幸町にある枝幸三笠山スポーツクラブ様のリクエストにより、地域の方がご参加可能なアメリカ生まれのStretch-eze®︎(ストレッチーズ)を使ったレッスンを目的別・レベル別3レッスンさせて頂きました。レッスンの様子をレポート。リクエストレッスンにもお応えさせていただきます。お気軽にお問い合わせ下さい。NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会では毎月オンラインで開催しています。
毎月テーマ別(腰編・肩編・膝股関節編)・90分で開催
一般の方から運動指導者を目指す方・運動指導者まで受講可能です。ボディキネシス®︎(機能改善体操)ベーシックインストラクター養成コース
-
ボディキネシス ®︎(機能改善体操)の指導をしたい方へ
(様々なカテゴリーの運動指導者・パーソナルトレーナー・これから指導者を目指す方にオススメです)2025年 東京渋谷区代々木
🔸4月20日 腰編 10時〜14時30分
🔸7月予定 肩編
🔸10月予定 膝・股関節編
健康運動指導士・実践指導者資格更新単位付与
情報は随時更新していきます。
事前学習つきで、ご自身の都合の良い時間に何度も視聴できるスタイル受講後はオンラインレッスン受講・指導動画フォローアップで高い指導スキルを身につけていきます。
理解度が高い学び・現場で即活用できる学びのスタイルになっています。
【コースの内容】
①「ボディキネシス®(機能改善体操)概論・プログラミング」動画学習の振り返り(5個の質問)②10個のエクササイズを習得
③モニタリングの習得
④指導方法の練習
・ポジション設定
・エクササイズの説明
・観察ポイント
・フィードバック
⑤実技(ムーブメント)練習
NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会ホームページへ
