東京を拠点に運動が好きな人、苦手な人にも身体がスッキリするエクササイズをお届けする
フィットネスインストラクターの茂木伸江(NOBUE MOGI)です。初めての方はこちら
NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会 研修講師させて頂いています。
(略していきのび協会)
週末(11月7日)は、
いきのび協会が主催する
ボディキネシス ®︎ベーシックインストラクター養成コース(肩編)を担当させて頂きました。

昨年からオンライン受講が可能になり、
そして、今年度からは事前学習(講義・実技)がつき、
自分の好きな時間に何度も機能改善という考え方を学び深めることができる形式で
受講者の方がより受講しやすいスタイルにリニューアルされています。
オンラインでは、事前学習(講義・実技)をもとに
今回のテーマになっている”肩”に特化した講義
そして、
エクササイズの確認・フォームチェック・指導練習と流れていきます。
4時間という時間は、とっても充実・凝縮の時間です
今回はストレッチーズ というたった1枚の布でセルフコンディショニングしていくエクササイズツールの研修から今回のボディキネシス®︎ベーシックインストラクター養成コースにご参加してくださる方もいらして、またここで再会出来たこととても嬉しかったです。
デスクワークが多い働く世代のための機能改善改善ベースのストレッチーズプログラミング
肩こりは女性の自覚している不調のNO1
肩こりは働く世代の方の多くの不調・悩みです。
ひどい方は、頭痛・吐き気にまで発展していきます

男性と女性と比べると女性の方が肩こりを訴える方は多いです。
確かに、オンラインママさんサークルでは更年期世代の方が多く参加してくださっていますが、
今日の調子はいかがですか?
と伺うと
”肩こり”を訴える方が少なくないです。
なぜ、不調が多くなるのでしょう・・・
一番の原因は 「ストレス」
そして、ノートパソコンの使用も
そしてそして、
ここ最近では、小さな子供も使うことが多くなっている
『スマホ』の原因が順位としては上がってきています。
ここで、あ〜私も〜と思う方、いらっしゃるのでは?

右から左にいけばいくほど、首の骨に掛かる負担は恐ろしいですね。
これでは、首が痛い・背中が辛いとなってもおかしくないですね。
だからこそ、セルフコンディショニングで身体を整えることが大切です。
肩こり改善は、時短でできる体操・簡単な体操(ボディキネシス ®︎)がオススメ
同じ姿勢が続いた・じっとしてる時間が長くなった
デスクワークが続いた
という時には、隙間時間でサクッと簡単な体操(ボディキネシス ®︎)がオススメ
- まずは、固まった肩周りをほぐす
- 肩周りに必要な可動域を引き出す体操(ストレッチ)
- 怪我をしやすい肩・不安定な関節でもある肩だから、安定感を出す体操
- 肩だけでなく全身がタイミングよく繋がって(協調して)、スムースに動くための体操
このプロセス・流れが大切です。
サクッと肩こり改善のために取り組める動画はこちらからご覧いただけます。
肩こり改善方法を体験だけでなく・しっかりと学びたい方はボディキネシス ®︎インストラクター養成コースへ

オンラインで毎月テーマ別に学ぶことができます。
事前学習(講義・実技)付きだから、何どもでも確認できるのが嬉しい。
理解度が高い内容となっています。
スケジュールは随時更新
協会ブログを連載させていただいています。
コメント